スタッフの募集について
この度は、当店のスタッフ募集に興味を持ってくださりありがとうございます。
募集要項の詳細について、当ページにまとめさせていただきました。
ご質問等がございました際は、メニューボタン(スマホは画面右下、PCは右上)の「問い合わせ」からご連絡ください。
インスタグラム等のDMは埋もれてしまいますので、募集についてのお問い合わせはホームページを通じてご連絡くださいますようお願いいたします。
magome coffee projectについて
当店は2015年12月に馬込沢駅前にオープンした小さな珈琲店です。

当初は都内での出店に向けて、メニュー開発や焙煎の技術習得のための準備室の位置付けで始まりました。
最初はハンドドリップができる机だけあれば。くらいの考えで始まったのですが、日本の法律では飲食物を提供するとなるとちゃんとしたお店を作らなければなりません。
どうせなら誰でも努力すれば手の届くモデルを作ろうとの想いから、100万円を予算にカフェを作るという企画へと変貌し、出来上がったのがmagome coffee projectです。

続けていくうちに通ってくださるお客様が増え、いつしか都内出店を白紙にしてこのお店がメイン店舗となりました。
コーヒーだけのシンプルなメニューしかなかったお店。
そこに人気のパン屋ベーカリーハイジさんが焼く食パンを使ったトーストメニューが加わり、
未経験から菓子づくりにチャレンジしてくれたスタッフのおかげで、今ではお菓子、トースト、コーヒーのお店へと成長を遂げました。


そして、2020年に現店舗(旧店舗は隣の工房)へ移転し、より多くのお客様に恵まれました。

お客様の「美味しい」の笑顔を見る度に
「美味しいものを届けてもっと喜ばせたい。」
「日常にちょっとだけスペシャルなものを提供したい。」
との想いが強まり、現在は生産者さんから旬の果実等を直接取引するものも増えて来ています。

コーヒーと私一人で始めたお店ですが、その後は全て誰かの努力や人を楽しませたいとの想いが育ててくれたお店です。
そのお店の仕事をサポートしてくれる方、もしくは一緒に「これからをチャレンジ」していってくれる方を募集いたします。
仕事内容
店舗での接客(ホール業務を含む)、珈琲豆の販売、バリスタ業務がメインのお仕事です。
当店のバリスタ業務はシンプルなカフェに比べるとやることが多いと思います。
レジや珈琲豆等の販売の接客に始まり、カウンター内でコーヒー(ドリップ・エスプレッソ)の抽出からフローズンドリンクや紅茶メニュー等、あらゆるドリンクメニューに対応します。
そこにトーストの調理や菓子の盛り付け等も加わりますが、店舗が6坪と小さく食洗機も置けないため、常に洗い物を全力でやり続ける必要もあります。
作ったドリンクやトーストは、できるだけお待たせせずにベストの状態をお客様に提供するために
「トーストの焼き上がりに合わせてドリンクを仕上げて。」
「これは次のオーダーと一緒に作ってしまおう。」
「この合間に少しでも洗い物をして」
といったように常に頭で次の行動を組み立てながら複合的に対応していく必要があるので、忙しい時間帯はまるで運動会です。
そして、いつでも「美味しく」「綺麗に」「丁寧に」仕上げていく必要がありますから、思った以上にハードな仕事です。
もちろん、未経験でも習得する意欲があれば大丈夫です!
雇用形態 | パートタイム・アルバイト (社員登用制度あり、Wワーク可) |
給与 | 時給990円〜(能力・成果に応じる) 毎月末日締め・翌月10日支給 |
交通費 | 支給(上限15000円) ※車通勤不可、バイクは応相談 |
就労時間 | 9:00〜20:00(金曜日のみ23:00まで)の間で週30時間未満のシフト制 ※ この仕事で生活をしていきたいとお考えの方は社員登用制度についてをご一読の上、別途ご相談ください。 |
勤務地 | magome coffee project 店舗(馬込沢駅前)・イベント会場(イベント出店時のみ) |
試用期間 | 3ヶ月間(以後、3ヶ月ごとに契約更新) |
福利厚生 | まかないご飯(1食250円) 雇用保険加入(週20時間以上のシフト勤務の方が対象) 労災保険加入 ※ 社員登用制度を利用し、準社員・正社員へと進む方は社会保険の加入、技術・知識習得のための費用助成制度、正社員は期末賞与(個人の能力・成果及び業績に応ずる)や退職金制度(中退共加入)、社員研修旅行、勤続3年以上の勤労者へは傷病保険の加入などなど、小さなカフェにしては手厚い福利厚生を用意しております。 |
応募方法について
以下のボタンより応募フォームを入力してお送りください。
応募期間:2022年10月12日(水)〜10月19日(水)
まずは書類選考を行った上で面接のご連絡をさせていただきます。
結果は、なるべく早くに連絡できるように努力をいたしますが、1週間ほどお時間をいただくこともありますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、履歴書は面接へ進まれる方のみご用意をお願いいたしますので、応募時は不要です。
社員登用制度の利用をご希望の方のみ、続けて以下をお読みください。
社員登用制度について
現在、正社員としてお勤めの方には当たり前のことしか書かれていないかもしれませんが、ご希望の方はご一読くださいますと幸いです。
カフェ業態(特に個人店)では、正社員の募集は少なく、叶わないことが多いかと思います。
なぜかと言いますと、カフェ業態は収益性が低く、正社員での雇用がとても難しいからです。
当店では、お店づくりを一緒にしていってくれる方で本人が希望する場合においては、できるだけ正社員雇用を実現したいと考えております。
しかし、前述の通りに正社員としての雇用を維持することは簡単ではありません。
お店が抱える課題を「自分ごと」として捉え、私たちと共に協力して取り組んでくださるのであれば、お店は成長を続けることができますから雇用環境の充実につなげていくことができます。
良い仕事をして沢山のお客様に喜んでいただき、そして売上が伸びた。
売上が増えれば、社会保険料の支払いやお給料を増やすための元手ができます。
元手があるものは分けられるけど、無ければ分けられない。
という、どこまでもシンプルな仕組みですよね。
会社というのはとてもシンプルで「一人ではできないことを仲間と協力して行う。」ための集まりです。
もちろん、良いことばかりではありません。
これまでも何度も大きな課題にぶつかりました。
しかし、一人よりも協力しあった方が、乗り越えられる課題や問題も明らかに増えます。
人生を豊かにするのは、そういった「経験」だと思います。
あいまいな言葉である「自由」とは「選択肢が多いこと」でもあります。
乗り越えた課題が多ければ多いほど、できることが増えます。
つまりは、選択肢が増えます。
できることが増えれば、人に喜んでいただけることも増えます。
そうすると「ありがとう」の言葉と共に売上が伸び、心も経済的にも満たされて行きます。
そして、また次のチャレンジをするための投資などもできるようになって「できること」がさらに増えていきます。
もちろん、そのチャレンジの中に失敗も沢山あります。
しかし、失敗からしか学べないことも多くありますし、失敗から学ぶ人は大きく成長できます。
前へ進む「経験を積む」ことは後に大きな財産となるということですね。
互いに成長していける関係を結び、一人ではできない大きな成果を得るために集う。
そして、得意不得意を補い合うために人は共に生きます。
そういった関係性を持って共に働ける間柄で集うことは、とても幸せなことだといつも感じています。
ご希望の方には正社員登用までの道のりを面接時に説明いたしますので、応募フォームにチェックを入れてくださいね。